こんにちは。
劣等感では師範のあーもんどさやです。
今日は、月に1度の樺沢先生主催のウェブ心理塾の日。
「企画書コンサル会2022」を受けました。
59名の企画書を添削して、樺沢先生と城村典子さんがアドバイスするもの。
私は今回は、出さなかったのですが・・・
半分ぐらいが動画参加なのにはびっくり。
地方の方がこんなにもいるって事でしょうか??(用事がある方などもいるようです。)
アドバイスが喉から手が出るほど欲しかったので、
提出しなかったことに、少し後悔も・・・
でも、他の人へのアドバイスで私の悩みがほとんど解決されました。
まず再現性がないこと。
それは情報発信していくしかないと言うこと。
数字がないことも情報発信をコツコツやっていくしかないことなどに
たどり着きました。
2年、3年、4年と継続することが大切。
アドバイスの中で、
樺沢先生の「この企画書は、フワフワしている」というコメントが多かった。
想いや体験談しか書けないと、フワフワしてしまう。
私の企画書もそんな内容になるので、
アドバイスがとても参考になった。
「TO DOに置き換えること。」
今の私の文章力ではテクニック的なことのようにしか、
上手く表現することができないけど、
普段から、劣等感を感じたら、
私なりのオリジナルのメゾットを意識して、
アンテナ張っていこうと思った。
あと、劣等感の本を丁寧に読み込むこと。
構成案の上手い人は、本を丁寧に読み込んでいるように感じた。
本を読んでの共通点などを探すなど、
まだまだ私は本の読み込みが足りないように感じた。
とにかく、今、できる事は
ブログを毎日コツコツコツコツ丁寧に書いていくこと。
情報発信+人に教えること+出版は、
団子のように連動していること。
月に1度は、ウェブ心理塾で、刺激を受けながら、これからもブログを書いていきたい。
URL貼っておきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
読者登録していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓