孤独だった思春期。2年の大学受験浪人。また、落ちた。
こんにちは。
劣等感では師範のあーもんどさやです。
私は大学受験、2年浪人しました。
予備校の授業を生まれて初めて受けたときは目から鱗。
特に英文法の授業。
当時、テキストの付録についていた英語の「古典文法」。
ボロボロになるまで読んだ。
予備校の先生は、「こいつ重箱の隅つついている。やばい。」とか「落ちて、俺のせいにされたら困る。」とか思っただろう。
大学院で勉強するような内容のものを資料として、付録につけていたのを私は興味津々に読んでいたのだ。
私は英語だけは自信があった。
(受験英語のみ。今は全くダメダメ。特に英会話は落ちこぼれだった)
ちなみに、進みたかった学部は、心理学。
でも、かなり遠回りしたと思う。
1個1個文法的な意味を考えていったから。
そして、めちゃめちゃ、気合いが入っていたので、いかにも「勉強しています」オーラーを発していたかもしれない。
最初は、私は国立大学の受験コースにいた。
たまたま私立の大学を目指すための人のその先生のテキストを見たら、
「人生成功したかったら、自分のやっている事を隠せ。」
という、「はじめに」のその先生の言葉を目にした。
その予備校講師は人気NO1の講師だった。
私はショックを受けた。私はやっている事を人に見せるタイプだったからだ。
その先生のことも信用できなくなっていた。
私は結局、勉強したけど、2浪目も希望の大学に受からなかった。
私は、その頃、孤独だった。
予備校の友達とも「いしあたま」のような融通のきかない私は、上手く周りとやっていけなかった。
輪の中に入りたくないからその人達を避けているなどのように思われていた。
本当は仲良くしたかったのだ。
勉強もしたかったけど、友達とも仲良くしたかった。
決して避けていたわけじゃなかった。
でも、相手には伝わらなかった。
私の思春期は孤独だった。