今日は、大人になってから働きながらピアノを習い続けるとどのくらいまで上達するか?みたいな内容を書きたいと思います。
まず、昔、どのくらいピアノを習っていたかという話です。
小学校1年生から、中学1年生まで。
ピアノの才能ゼロです。音楽が好きだったわけでもなく、得意なわけでもなく、田舎に住んでいたのでピアノぐらいしか習い事がなかった。
それでも中学1年生ぐらいまでは続けていました。
何十年ものブランクがあって、大人になって、ピアノを再開。
もう、初めは、四分音符て何だったけ?的なレベルからのスタート。ピアノ教室の独自の楽譜があるわけでもなく、資格を取っていくという訳でもなく楽しんでピアノが弾ける、大人のピアノ教室。そんなところが魅力でピアノを再開しました。
最初は音符にふりがながついているようなJ-POPの超入門みたいな楽譜を買って始めました。A3サイズの1枚に収まる簡単なレベルから・・・・
楽しむために基礎はやらずです。
そのうちどんどんクラシックにはまっていき、ショパンのノックターン9-2をピアノを習い始めて2年目ぐらいで挑戦できるレベルにまで上達。
この辺までくると楽しくて楽しくてどうしょうもなくなり、ショパン、ノックターン9-2が原曲で弾けるというのに大きな自信がつきました。
7年目になると、リストの愛の夢を原曲で挑戦。でもこれは自分でもちょっと背伸びしたなと思っています。1年かけて発表会ぎりぎりまで練習していました。先生の反対を押し切って勝手に楽譜を買ってむりくたり教えてもらいました。
衣装もネットでピンクのウェディングドレスのようなふわふわのドレスを購入し、発表会で演奏しました。この1年間はダイエットにも成功し、10㎏痩せた。ドレスを着るためにしたダイエットではなかったのですが、たまたま・・・・・私のピアノ人生の全盛期です。
その頃になるとプログラムの順番とかも気にするようになって、こんなに、むずかしい曲を弾いているのに、あまり後ろの方では弾かせてもらえずちょっとトラウマにもなりました。
まあ、なにはどうあれ、リストの愛の夢を原曲で弾けたことに大満足でした。
今、半年位ピアノのレッスンから離れていますがだいたい王道と呼ばれる中級レベルのクラシックは弾き尽くした感じです。
今、一番弾きたいのはショパンの幻想即興曲です。でも愛の夢の時のトラウマがあったり、暑い中むずかしい曲の譜読みがする気になれず・・・
「いつか幻想即興曲を弾きたいな」らしきことを先生にいってみたこともありますが、「5年とか6年先の遠い目標でもないですよね。ははは」て感じでスルー。
冗談かと思われたのかな?結構、真剣だったんだけどなって思っています。
それっきりになっています。
幻想即興曲って華があります。とりで弾いたりしている人もいるしかっこいい。
私は1度、モーツアルトのピアノソナタ第11番第1楽章を演奏したことがあって、内田光子さんのCDを何度も聞きながら、一生懸命真似しようとしていた時期がありました。
当たり前ですが、内田光子さんの演奏、めちゃめちゃテンポ速く弾けてます。そういうのに影響されて弾いていたら、ピアノの先生に「指がすべって1音1音音が出ていない。見ててヒヤヒヤする」と言われました。
結局テンポを落として弾くことを心がけました。ゆっくりゆっくり・・・・確かに1音1音はきれいに音が出るようになったけど・・・
幻想即興曲はそうなりたくないのです。あれははやく弾けるのがかっこよくて!!
だからそのレベルまでに達するまでもっとやさしめの曲から練習しようと思っています。
9年習ってレベルはこんな感じです。
今、半年くらいピアノから弾いたり離れたりしていますが、最近、毎日練習すると決めてから今日で12日目です。だいぶん習慣化されてきました。
コロナワクチンを打ったら、またピアノレッスン再開したいなって思っています。それまでは、自分で復習。
80歳90歳になってもピアノが弾けたらいいな。かっこいいな